資格試験

応用情報技術者試験を受けてきた 1

こんにちは(`・∀・´) ぽんころです(`・ω・´)

いよいよ来ました応用情報技術者試験!

ほとんどの試験が延期になる中なぜか応用はやってくれました・・・

 

応用情報技術者試験とは

応用情報技術者試験は、情報処理の促進に関する法律第29条第1項の規定に基づき経済産業大臣が行う国家試験である情報処理技術者試験の一区分。 対象者像は「高度 IT 人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT 人材としての方向性を確立した者」。情報処理技術者試験制度のスキルレベル3に相当する。

ウィキペディアより

 

一昨年取った基本情報

去年取った情報セキュリティマネジメント

その上を行く資格です(; ・`д・´)

別にもう予備自の受験資格もあるから応用まで取る必要もないんだけど・・・

 

ぽんころ
じゃあなんで申し込んだの・・・

 

ただの祭りです(; ・`д・´)

 

そうです、これ情報技術者試験を受けてる人はわかると思うけど、情報処理試験を受けるのは一種のお祭りなのです。

 

予備自になりたい方で、一般の年齢を過ぎていてかつ何の技能もなければ、おそらくこの基本情報か応用情報を取ることになると思いますが、基本情報は理系でなければ激烈に難易度が高いので、文系さんはこの応用情報の方が簡単だと思います・・・

すくなくとも両方受けてそう思いました。

 

 

step
1
申し込み

7月13日から申込が始まっていたので、今回は即日申し込みしました

前回受けた時は最後に申し込んだので、家からメチャ遠い会場だったし

 

勉強量については

午前を毎日100問×約90日位

午後を1問×約60日分位

やりました

時間にすると100時間位でしょうか。

午前については毎日100問やってると正答率9割は越えてきます

 

 

 

 

 

 

 

 

101問中100問正解(所要時間17分)(; ・`д・´)

 

もうこれだけで合格しそうな気がしますが

 

ぽんころ
答えを覚えてるだけで根本を理解してるわけじゃないからね・・・

 

本は3冊買いました(一番下に感想書きます)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

step
試験当日

 

いつもより早起きして、ご飯を多めにたべました

お腹が鳴ると恥ずかしくて集中できないし(笑)

試験会場は錦糸町にある立志社BEST COLLEGES

 

ぽんころ
・・・りっししゃ べすと これじぇす?

 

メモ

×これじぇす  ○カレッジズ

 

大丈夫です。

カレッジぐらい読めなくても基本情報ぐらいとれるので(; ・`д・´)げへへ

コロナで受ける人もそんないないのか大学みたいな広いとこじゃなかったです。

 

step
立志社到着

 

受験票の地図がちょっと(というかすごく)不親切で迷いながら到着

 

ぽんころ
なんで建物が4つもあるのいい加減にしてー

 

なんとかたどり着いて中に入ると

応用情報の試験が行われる別の階では普通に授業が行われてました。

 

ぽんころ
今日「日曜日」だけど、この人達休みじゃないの?

 

ていうか今朝の9時なんですけど・・・

 

自分の教室にたどり着き、例のごとく周りを観察します

 

ぽんころ
年齢層が低い。もっとおじさんばっかりなのかと思ってた

 

メモ

意外と年齢層は若かった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぽんころ
んーこの雰囲気懐かしい

 

別に落ちてもいい試験なので緊張しません。

今回も前回と同じく前から二番目の席でテンションダダ下がり。

・・・かと思いきや

全部で3列だったので、気になりませんでした

 

ぽんころ
コロナだからか一部屋30人も居ない位だった

 

筆記用具を取り出し、文庫を取り出して読み始めました。

もちろん周りで本を開いてる人は参考書。

ぽんころは文庫。

 

ぽんころ
っていうかこの時点まで参考書開いてるのはもはや勉強不足だし

 

んー、いや、ぽんころも勉強不足なんだけど、試験会場まできて見た物が役に立ったためしが無いし、あの雰囲気では頭には入らないし。

脳をリラックスさせてから試験をやったほうがよく頭が働いてくれると思う。

 

ぽんころ
会場来てまでで参考書をみるのは脳リソースのムダ。荷物も重いし!

 

・・・と、自分が会場で勉強したくない言い訳を作り参考書を置いてくる愚か極まるぽんころ。

暇つぶしに軽い文庫を開いてみたけどあたまに入ってこないぽんころ

 

ぽんころ
ほらー緊張して全然頭に入ってこないじゃーん(; ・`д・´)

 

ちなみにぽんころがこの日持ってきた本は、奥田英朗の「ララピポ」

 

ララピポ

ララピポ (幻冬舎文庫)


著:奥田英朗

面白かったけど、下ネタがかなりストレートなので苦手な人は注意。

普通スポットライトが絶対に当たらない社会の底辺の方に居る人達の関わりを描いたお話。

登場人物が多いけど、最後にスルッとまとまる

ララピポの意味は最後でわかる。

映画にもなってるそう。

 

と、しばらくいつもの問答を脳内でしていると、試験官がはいってきました。

ちょっとびっくりしたのは今までの試験管と違って身だしなみがちょっとアレな感じでした。

Yシャツの襟がジャケットからでちゃってたり

Yシャツの袖が10cm位ジャケットの袖からでてたり・・・

 

ぽんころ
IPAの偽物じゃないよね(; ・`д・´)?

 

別に人様のだらしない服の着こなしの事なんてどうでもいいんだけど

そんなヤツに受験票がない方はただちに退出してください

とか。

これら(鉛筆とか)は会場では貸し出しできません!

とか

言われちゃうと

 

はぁ(; ・`д・´)?

 

って思ってしまいます(笑)

 

予備自の試験を受けて改めて思いました。

見た目は大切です。

 

そんなことを思っているうちに午前の問題が配られていました(; ・`д・´)

いよいよ午前の試験がスタートです。

 

つづく

 

 

 

 

一応使った本の感想を書いておきます

 

ポイント

すぐ理解できるオールカラー ニュースペックテキスト 応用情報技術者 2020年度版 (TAC出版)

新品価格
¥2,340から
(2020/10/20 17:59時点)

ぽんころが嫌いなTACが出してる攻略本(テキスト)

ハッキリ言って基本を持ってる方ならそのテキストで十分。

わからない事はネットでその都度調べたほうがよっぽど詳しく書いてある

辞書としてもつかわなかった

最新用語がいっぱい載ってるけど、出るか出ないかわからないし、この教科書に載ってて試験で問われていない問題って午後の問題には出ない(午後が午前で出たことが前提だから)

この本がいらないんじゃなくて、ある程度知識がある人はそもそもテキストがいりません

はじめて情報処理試験を受ける初学者にはこういった本が必要です。

ポイント

2020 応用情報技術者 午後問題の重点対策 (重点対策シリーズ)

新品価格
¥3,740から
(2020/10/20 17:51時点)

我らがITEC様のお出しになられた本物の問題集

最新の問題がズラっと並んでるんじゃなくて、ITECが厳選したよく出る、出そうなジャンルの問題を集めてある

ちなみに午後の思考力と繰り返し問われる知識はこれだけで午後を合格できるレベルには到達すると思う。

※午前の問題は全く載ってないのと、解説は午前の知識があることが前提です

ポイント

令和02年【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本

新品価格
¥3,278から
(2020/10/20 18:07時点)

技術評論社が出している本。最後に買うべき

過去4回分の午前午後の問題が全部載っている(2年分)

PDFのオマケも合わせると20回分の過去問ができる(やらなかったけど)

でも直近二回はテーマとしても流用されないのでやる意味があまりないので、緑の本で鍛えて最後に合格できる水準なのかの腕試してこの本の直近二回分をやるといいと思います

緑の本は午前の問題の収録はありませんが、これは午前の問題もちゃんと解説まで付いてます。

午前も午後もまとめてやりたいなら最初からこの本でもいいけど、無知識の所からやったらやる気なくなると思う。

 

-資格試験
-,

© 2025 ぽんころいど Powered by AFFINGER5